クロス取引

SMBC日興証券でクロス取引をする方法

私はクロス取引で現在、主に3社の証券会社を利用しています。

クロス取引についてはこちらの記事を参考にしてください。

 

 

その中でも、オススメはSMBC日興証券です。

今回は私がオススメする「SMBC日興証券の魅力」と「SMBC日興証券でのクロス取引の方法」を解説していきます。

SMBC日興証券のオススメポイント

オススメポイントは5つあります。

SMBC日興証券をオススメする理由

1.信用取引の手数料が無料
2.貸株料は1.4%と比較的安い
3.事務管理料無料
4.在庫多い
5.ストック注文ができて手数料を節約できる

信用取引の手数料が無料

SMBC日興証券は信用取引だと売買手数料が無料です。

他の証券会社と比較してみると

なおちゃん
なおちゃん
同日に何銘柄もクロスすると、100万円を超えてしまうこともあるので、SMBC日興証券の上限なしで手数料が無料なのは嬉しいですね。

 

 

貸株料が1.4%と比較的安い

SMBC日興証券の信用取引貸株料は1.4%と比較的安いです。

 

他の証券会社と比較してみると

楽天証券の無期限が1番安いですが、1ヵ月以上前からクロスする場合、楽天証券だと事務管理料がかかってしまいます。

その分を考えるとSMBC日興証券が1番良いかなと思います。

なおちゃん
なおちゃん
楽天証券の無期限1.1%には負けますが、日興証券は権利月最終日にクロスしても1.4%なのは凄いです。

 

事務管理料が無料

事務管理料とは…
新規建の約定日から1ヵ月経過の都度、建玉毎に対して発生する費用のこと
SMBC日興証券は事務管理料は無料です。
他の証券会社と比較してみると
SMBC日興証券は事務管理料が無料なので、権利月最終日より1か月以上前にクロスしても、管理料が発生することはありません。

 

なおちゃん
なおちゃん
楽天証券やSBI証券は1か月ごとに110円かかるので、例えば2カ月前からクロスすると、事務管理料で220円も取られることになります。
私はクロス取引を始めた頃に知らなくて管理料とられました…。

 

在庫が多い

楽天証券、SBI証券、SMBC日興証券の3社でクロス取引していますが、SMBC日興証券が1番在庫や取扱い銘柄は多く感じます。

実際、SMBC日興証券では在庫があるのに、楽天証券には信用取引で表示も出てこないということも多々あります。

楽天証券では無期限でも、2カ月先の月の銘柄が出てこないということもよくあります。

 

ストック注文できる

ストック注文とは…
SMBC証券は株の在庫をストックしておくことができます。この注文方法を私はストック注文と呼んでいます。

方法は簡単に言うと、
金曜~翌木曜までに在庫を確保(ストック)して翌金曜にクロス取引を行うだけ。

これにより最大6日間の貸株料が節約できます。

 

<<ストック注文の方法>>

①一般信用売りで注文
金曜17時~翌木曜15時の間に、一般信用売建可能数量に在庫が出たら一般信用売りで注文
<注文設定>
・ストップ高より上の金額で指値注文をする。
この時、注文が指値に刺さってしまうリスクがあるので2倍近くの金額に設定した方が良いです。
※ストップ高:制限値幅の上の額・期間指定は今週中にする。

.
②成行注文に変更
木曜17時~金曜2時の間で成行注文に変更
.
③買い注文と現引
成行注文したタイミングで買い注文を行い、金曜9時~15時の間で現引する。
ざっくり注文方法を言うとこんな感じです。

 

 

SMBC日興証券の口座開設の手順

SMBC日興証券でクロス取引をオススメするポイントをご紹介しましたが、クロス取引を始めるためにまずは口座開設が必要です。

 

SMBC日興証券の口座開設を行い口座ができたら、次は信用取引口座の申し込みをしなければ、クロス取引を行うことはできません。

 

SMBC日興証券の口座申し込みからクロス取引ができるようになるまで約10日ほどで完了します。

SMBC日興証券の口座開設手順についてはこちらの記事を参考にして下さい。

ABOUT ME
なおちゃん
30代前半の1児男の子を育てるなおちゃんママです。 1歳年上の夫と4歳の男の子の3人家族、関西の都市部から少し外れたとこに住んでます。 このブログでは実際に行った家計改善と快適に暮らせるお家作りの全貌を紹介しています。 結婚・出産を機に、資産を増やしたい!と家計の見直しをスタート。 現在総資産3200万円。投資歴7年目に突入。 2021年に新築マンションをペアローンで購入。