私が2020年7月から始めた投資の1つ
それが自動FXの【トラリピ】です。
トラリピとはマネースクエアの【FX自動売買システム】です。
「FXってずっとチャート見ていないとダメなんじゃないの」
「FXなんて危ない投資だ!」
と思われる方もいらっしゃると思います。
私も実際始めるまではそうでした。
でも、設定を一度してしまえば、あとはその設定内で自動的に取引をしてくれ利益が入るといったものになります。
安全な設定にさえしておけば、「損してないかな?」と仕事中もハラハラしておく心配は全くありません。
トラリピって何?
トラリピとは「トラップリピートイフダン」という注文方法の略になります。
マネースクエアによる【FX自動売買システム】です。
トラリピとは、為替はレンジ相場になりやすい特性を利用した投資法です。
簡単に言うと、
値が動く範囲(レンジ)を設定し
値が〇円下がる毎に1つ買って
買った値段より▲円上がったら売る
を繰り返して利益を得るシステム
トラリピでは〇=「トラップ値幅」 ▲=「利益幅」と呼んでいます。

簡単な仕組みが分かったところで、まずはトラリピのメリットをご紹介。
トラリピのメリット
1.ほったらかし投資できる
2.少額から始められる
3.相場の乱高下に強い
4.運用試算表のツールが便利
5.レンジを越えたら自動で注文をストップできる
1.ほったらかし運用できる
トラリピはこれからレート(為替)が「上がりそう」「下がりそう」を予測する必要がありません。
そのため、正確な相場分析を予想する頻度も大幅に削減できます。
私たちが予想するのは、【レンジ】のみ。
レンジとは、値が動く【範囲】のことです。

これから、この範囲内で動きそうだなとと予想をたてます。
レンジは、過去の高値・安値を参考にできるので予測がしやすいです。
つまり初心者の私でも、難しい分析をする必要がなく、設定をすることができます。
FXは24時間稼働しています。
FXって、常にチャートを見て値動きを気にしなければ損しちゃう!
でも、仕事もあるし寝る時間だって必要だし、自由に遊ぶ時間も必要なのに…。
なので、自分時間確保が難しいワーママの私でも時間を取られることなくFXを行うことができます。
設定さえしてしまえば、あとはほったらかし運用でOKなので、ハラハラすることなく知らぬ間に利益を生み出してくれるってわけです。
まさに「ほったらかし投資」
※世界情勢で相場は動くので、1~2週間に1回程度はアプリで覗いてみると、より安心です。
2.少額から始められる
私は30万の資金からスタートしました。
利益を下げれば、もう少し少額からでも始めることは十分可能です。
3.相場の乱高下に強い
一般的には嫌煙される乱高下の局面でも、トラリピのリピート機能は売買チャンスを逃しません。
設定したレンジ内で乱高下するほど、収益チャンスが増えるのもトラリピの強みです。
4.運用試算表のツールが便利
トラリピで安全に運用をするために欠かせないのが【運用試算表】のツール
設定しようと思っている数値を入力すると
・レンジの幅にきたら含み損がいくらになるか
・ロスカット値はいくらか
などを計算してくれ、設定を注文する前にシュミレーションすることができます。
設定を下記のように入力すると
※マネースクエア公式HPより
このように瞬時に計算してくれます。
※マネースクエア公式HPより
ここで安全な設定か、自分の許容度に収まっているかをしっかり確かめておけば、安心して始めることができます。
これはPCで行ったものになりますが、マネースクエアは携帯アプリでも使えるので便利です。
実際、私も携帯でしかほぼチェックは行っていません。
いつでもどこでも、見たいときに確認できるのもうれしいですね。
5.レンジを越えたら自動で注文をストップできる
トラリピではレンジを越えたら自動で注文をストップします。
要は
・持っているポジションはそのまま
・新しい注文は入らない
・決済注文はそのまま
ということです。
想定していたレンジから外れたのに、注文を停止するの忘れていた!!
という事態を防ぐことができます。
もし、注文が入り続けてしまうと、ロスカットの危険が高まり、最悪損切りされてしまう恐れもあります。
そういった意味で、レンジを越えたら注文がと会ってくれるのは、ありがたいですね。
トラリピのデメリット
1.コストがかかる
2.含み損をかかえる
3.短期間で大儲けできない
4.初心者には難易度が高い
1.コストがかかる
システムに自動売買をしてもらうため、どうしてもコスト(手数料・スプレット)が裁量トレードよりもかかってしまいます。
手動で注文を入れる方が手数料もかからないので良いのかもしれません。
しかし、私は
・投資初心者
・FXを管理する時間がないので、時間をかけたくない
そのため、手動注文ではなく、自動注文システムを選択しました。
トラリピは手数料が無料な点が本当に嬉しいです。
2.含み損をかかえる
トラリピの1番のデメリットは
いつでも含み損を抱えて運用すること
含み損とは「まだ確定されていない損失」のことです。
ポジションを持つと、必ず発生するのが含み損。
「含み損を持ちたくない」と考える人も多いですが、含み損が利益に繋がります。
3.短期間で大儲けできない
1回の決済で出る利益は設定にもよりますが、私の場合は700~2800円ほど。
為替の上下により、利益を生むので、トラリピ資金が少ないと1日に出る利益はそこまでありません。
コツコツ利益を生んでいくのが、トラリピです。
4.初心者には難易度が高い
FXの知識が多少なりとは必要になります。
仕組みや、用語、最低限の知識やリスクは知った上で始めることをオススメします。

30代前半の1児男の子を育てるなおちゃんママです。
1歳年上の夫と0歳の男の子の3人家族、関西の都市部から少し外れたとこに住んでます。
このブログでは実際に行った家計改善と快適に暮らせるお家作りの全貌を紹介しています。
結婚・出産を機に、資産を増やしたい!と家計の見直しをスタート。
現在総資産1700万円。投資歴5年目に突入。
2021年に新築マンションをペアローンで購入。