こんにちわ、優待大好きなおちゃんです。
株主優待貰ってみたいけど、たくさんのお金を株に使えないよ~!
確かに…イオンだと40万円近くしますもんね。
そんな少額から始められて、たった1株持っているだけで貰える株主優待銘柄をなんと20銘柄もリストアップしました。
新NISAの成長投資枠で買うことが出来るので株主優待デビューにぜひ参考にしてみてください。
新NISAで買える1株優待
実際に購入を検討する場合は、各企業のHPから最新情報を確認してください。
優待が貰える月:権利確定月
①上新電機(8173)
銘柄コード:8173
1株:2,248円
優待が貰える月:9月
優待内容:グループ店舗で使える優待買物券5,000円分
3月にも優待が貰える銘柄だけど、1株保有で優待貰えるのは9月のみ(3月は100株以上じゃないと貰えないから注意 )
②ニップン(2001)
銘柄コード:2001
1株:2,216円
優待が貰える月:3月
優待内容:自社グループ商品(アマニ油、冷凍食品、サプリメントなど)の優待価格販売
③パソナグループ(2168)
銘柄コード:2168
1株:2,187円
優待が貰える月:5月
優待内容:自社レストランで利用できる優待食事割引券(30%割引)
自社グループ運営施設アトラクション利用クーポン(50%割引)
④いちご(2337)
銘柄コード:2337
1株:392円
優待が貰える月:2月
優待内容:Jリーグの観戦チケット(抽選)
⑤日清オイリオグループ(2602)
銘柄コード:2602
1株:4,990円
優待が貰える月:9月
優待内容:自社商品の優待販売など
日清オイリオグループのHPに記載はないですが、1株優待(優待販売)は配当金計算書と一緒に同封されてきます。
⑥クラレ(3405)
銘柄コード:3405
1株:1,884円
優待が貰える月:6月
優待内容:オリジナルカレンダー
⑦デンカ(4061)
銘柄コード:4061
1株:2,233円
優待が貰える月:3月
優待内容:デンカコスメティクス商品の特別価格販売
⑧日本ケミファ(4539)
銘柄コード:4539
1株:1,507円
優待が貰える月:3月
優待内容:自社ヘルスケア商品の優待割引販売
⑨テルモ(4543)
銘柄コード:4543
1株:2,770円
優待が貰える月:3月・9月
優待内容:自社製品の優待割引販売(3・9月)、オリジナルカレンダー(3月)、抽選で自社施設見学会(9月)
⑩出光興産(5019)
銘柄コード:5019
1株:1,159円
優待が貰える月:9月
優待内容:美術展覧会の招待券
⑪三菱マテリアル(5711)
銘柄コード:5711
1株:2,627円
優待が貰える月:3月
優待内容:貴金属製品の優待価格販売など
⑫京セラ(6971)
銘柄コード:6971
1株:1,732円
優待が貰える月:3月
優待内容:自社グループの製品・サービスを優待価格販売
⑬NEW ART HD(7638)
銘柄コード:7638
1株:1,584円
優待が貰える月:3月
優待内容:ブライダルジュエリー、エステサービス、自社グループゴルフ用品など、グループ店舗で使える優待買物割引カード(15~20%割引)
軽井沢ニューアートミュージアム無料観覧券
⑭リコー(7752)
銘柄コード:7752
1株:1,655円
優待が貰える月:3月
優待内容:カメラや時計などの優待買物割引
⑮TOPPAN HD(7911)
銘柄コード:7911
1株:4,304円
優待が貰える月:3月
優待内容:印刷博物館の入館無料券
⑯松風(7979)
銘柄コード:7979
1株:2,078円
優待が貰える月:3月
優待内容:自社製品の薬用液体ハミガキ、ネイル製品の優待価格販売
⑰SBI HD(8473)
銘柄コード:8473
1株:4,346円
優待が貰える月:3月
優待内容:健康補助食品や化粧品の割引購入申込券(50%割引)
⑱福島銀行(8562)
銘柄コード:8562
1株:225円
優待が貰える月:随時
優待内容:貸金庫年間手数料割引(50%割引)
⑲テレビ朝日HD(9409)
銘柄コード:9409
1株:2,604円
優待が貰える月:3月
優待内容:自社グループ取り扱い商品割引販売
⑳富士電機(6504)
銘柄コード:6504
1株:6,504円
優待が貰える月:6月
優待内容:自社オリジナルカレンダー
優待が貰えない証券会社
実は、優待が貰えない証券会社があります。
【PayPay証券】と【日興フロッギー】では優待は貰えないので注意が必要です。
新NISAで人気の楽天証券やSBI証券は1株保有で、株主優待が貰えるので安心してください
1株優待の注意点
株主優待が魅力的な企業は、株価も上がりやすい傾向があって、【株価上昇による利益】と【株主優待】が貰えるおいしいとこ取り。
でも、企業の方針によって、急に株主優待の変更や廃止になることがあります。
そういったリスクも念頭に入れて投資は行いましょう。
また、株を買う前には、企業さんのホームページで内容を確認してね。
まとめ
1つでも気になる株主優待は見つかったでしょうか?
新NISAで1株から個別株を買えるので、株主優待デビューしやすくなったのではないかな?
個別株デビューしてみたい!株主優待生活始めてみたい!
って方は、ぜひ1株優待からデビューしてみましょう❤️
これからも、一緒に行動してゆるっと資産を増やしていきましょう。
\ 楽天証券で新NISAデビュー /

30代の1児男の子を育てるなおちゃんママです。
1歳年上の夫と4歳の男の子の3人家族、関西の都市部から少し外れたとこに住んでます。
このブログでは実際に行った家計改善と快適に暮らせるお家作りの全貌を紹介しています。
結婚・出産を機に、資産を増やしたい!と家計の見直しをスタート。
5年で3000万円貯めました。
現在総資産3200万円。投資歴7年目に突入。
2021年に新築マンションをペアローンで購入。
誰でもできる資産形成の方法を発信しています。