クロス取引

現引きって何?

クロス取引の作業で出てくる現引について今回は解説していきます。

 

この記事で解決できる悩み

現引きについて知りたい
・クロス取引の手数料を少しでも下げたい
・聞いたことあるけど何か分からない
・実際利用しているけど仕組みが分からない
・現引きっていつするか知りたい

 

私自身、クロス取引で現引きを使っていますが、正直「何か説明して」といわれるとイマイチよくわかっていなかったので、今回自分なりにまとめました。
では、さっそく現引きについて解説していきます。

 

現引きって?

困ったさん
困ったさん
現引きってそもそも何?
現引とは

信用取引の決算方法の1つ
買い建てた株式を決算するときに反対売買により差額決算をするのではなく、自分の手元にある現金で株式を取引すること

SMBC日興証券より引用

 

なおちゃん
なおちゃん
簡単に言うと…
信用買いで証券会社は自分の代わりに資金を支払って株式を買ってくれます。この時点では、買った株は証券会社が持ってます。自分が株を保有するために、証券会社に資金を返済して、株式を受け取ることができる取引のことを現引きといいます。

 

クロス取引をすると、買い注文の時に選択肢が「現物買い」と「信用買い」の2種類が出てきます。

現引きを知る前に、まずこの2つについて再確認しておきましょう。

 

現物買いと信用買いの違い

現物買い

現物買いというと「何か難しそうなの出てきた…」と思うかもしれませんが、みんながよくやっている株の取引のことです。

なおちゃん
なおちゃん
証券会社にお金を入れて、そのお金で株を購入する流れの株取引のことです。

 

「株を買うから証券会社に預けてる資金で株買って」と、株購入の注文を行います。

すると、証券会社を介して株式市場から私自身の資金で株が買われて、株を保有するといった流れになります。

今回、私自身の資金で購入した株なので、もちろん株は私が保有。

株式の権利は私自身にあることになります。

 

信用買い

現物買いに対して、信用買いは

「後でお金を返すから株を購入しといて」と証券会社にお金を事前に渡さず、証券会社の資金で株を購入する方法です。

すると証券会社は株式市場から私が注文した株を購入してくれます。

今回注文はしたけど、株を購入した資金は私が出したお金ではなく、証券会社の資金で買った株式となります。

そのため、株式の権利は証券会社にあることになります。

 

このように株を株式市場から購入した資金を誰が出したかが
現物買い→私自身
信用買い→証券会社
と異なります。

そのため、株の権利も
現物買い→私自身
信用買い→証券会社
となってしまうのです。

 

困ったさん
困ったさん
株の権利を証券会社が持ってても株主優待ってもらえるの?

 

ここでこう思われた方もいらっしゃると思います。

株主優待を取得する条件は
・株式の権利を持っていること

つまり、信用買いだけでは株主優待を貰うことはできません。

なおちゃん
なおちゃん
そのため、株主優待が貰えるように信用買いをしたら、信用買いの返済の注文を行なっていきましょう

 

信用買いの返済

信用買いは証券会社が私自身の代わりに資金を支払って株式を取得してくれていることです。

そのため、証券会社から「あなたに頼まれて、代わりに株式購入したから、株式購入で使用した資金を支払ってよ」

と支払いの返済が要求されます。

信用買いの返済方法は以下の2つです。

信用買いの返済方法

1.売り返済
2.現引き

 

返済方法の仕組みを1つずつ解説していきます。

売り返済

まずは、売り返済です。

クロス取引でこちらをすることは、クロス取引でミスをした時にしか使いません。

どういった仕組みかというと、

「あなたに頼まれて、証券会社で株式購入に使用した資金を支払ってよ」

と証券会社からきた、支払いの返済の要求を

「株はもう要らないし、買ってくれた株を売っていいよ」と指示を出し、証券会社で保有してもらってた株を売って、得た資金で証券会社に返済する方法を売り返済と言います。

クロス取引で売り返済を使うケース

クロス取引で信用買いを止めたいときに売り返済を利用することがあります。

①買い注文だけして売り注文してなかった
この場合は、
・売り返済して信用買いを返済してしまう
・現引きして現物株として所有する
の2つの選択肢が実はあります。

現引きして現物株として保有するのもありですが、株主優待が貰える権利付き最終日以降に株を売却するとき、現引きした時より株価が下がっていて、損をすることもあります。
株の値動きは権利落ち日まで徐々に上がり、権利落ち日で一気に下がるなんてことはよくあります。
なので、損する可能性が高いし、リスクがなくて株主優待が貰えるのがクロス取引の醍醐味です。
なので、私はこのようなケースの場合は売り返済してしまうことをオススメします。

②売り注文もしたけど、現引きしようと思ったら資金が足りなくてクロス取引を諦める時
この場合は、売り返済と一緒に、売り注文分の現渡も忘れずにしてくださいね。
そうじゃないと、信用売りの手数料を支払い続けることになります。

 

SMBC日興証券で売り返済をする手順
1.取引をタップ
2.建玉一覧(返済・現引・現渡)をタップ
3.売り返済する銘柄の買い注文をタップ
4.返済売り注文をタップ
5.返済売り注文する
注文数量を入力
      注文単価:成行
      執行条件:なし
      有効期限:なし
  で注文内容を確認をタップ
6.注文を実行をタップ

 

購入と売却した時の株価が同じ額であれば、そのまま返済できるが株価が異なれば、負担額が生じる場合がある。

例)
信用買い株価100円、売り返済株価100円
株価:信用買い = 返済売り
  同じ額での売買なのでそのまま返済可能

 

例)
信用買い株価100円、売り返済株価90円
売り返済を行っても株式市場から証券会社には90円しかお金が入らない。
証券会社には100円を返済しなくてはいけないので、不足分の10円は私が支払わなければいけない。
株価:信用買い < 返済売り
 不足分を支払う必要がある

※不足分はお預かり金から支払われることになります。

このように返済売りを行う場合、決済損で不足分を支払うことになるケースがあるため、お預かり金にお金が入っていることを確認してから、売り返済の注文を入れましょう。

 

現引き

次は現引きです。

現引きは「あなたに頼まれて証券会社で株式購入に使用した資金を支払ってよ」

と証券会社からきた、支払いの返済の要求を

「私が証券会社にお金を支払うから株をくださいね」と

信用買いにより証券会社が株を得るときに株式市場に支払った資金を証券会社に支払い返済する方法を言います。

自分の手元に株があることになるので、現引後は株式権利は私が持つことになります。

 

返済売りと現引きの違い

1.売り返済…株を売却して資金返済する
2.現引き…後から証券会社に株を買い取る

 

現引をオススメする理由

現物買いと現引でかかる費用が異なります。

現物買い→手数料
現引き→手数料+金利

現物買いは信用買いとは異なり、資金返済が不要なので金利の支払いが発生しません。

そのため売買時の手数料のみしか証券会社にはお金が入って来ないため、現物買いの手数料は信用買いの手数料よりも割高になっていることが多いです。

信用買い+現引きでの手数料は現物買いより安くなるケースが多いですが、金利は信用買いした日から発生。

現引をするまでずっと金利を支払うことになります。

そのため、信用買いした後に現引きをしないと金利の金額が大きくなり、最悪現物買いよりも費用がかさむことがあります。

なので、信用買いする場合はなるべく当日中に現引きし、金利を最小限にしましょう。

 

まとめ

株主優待を取得するため株を保有する方法は2つ
1.現物買い
2.信用買い後に現引

それぞれの違いはこの通り。

株の出資をした人 株の権利
現物買い 私自身 私自身
信用買い 証券会社 所見会社

 

手数料を少しでも安くしたい場合は、2の「信用買い後に現引き」を行いましょう。

この現引きは信用買いで証券会社が購入した株を私自身が買い取る取引のことを言います。

現引きをする場合は、信用買いをした当日中に行わないと、金利が増えて現物買いの手数料よりも高くなる恐れもあるので注意が必要です。

しっかりクロス取引の仕組みを理解して、お得に株主優待をGETしましょう。

 

クロス取引の失敗談と対処法こんにちわ、なおちゃんママです。 クロス取引をしていて 「なんでこんなことしたんだろう」ってミス、誰でも1回は経験したことが...
SMBC日興証券の口座開設の手順クロス取引は少額の手数料で様々な株主優待をGETすることができる方法です。 クロス取引についてはこちらの記事を参考にしてください。...

 

ABOUT ME
なおちゃん
30代の1児男の子を育てるなおちゃんママです。 1歳年上の夫と4歳の男の子の3人家族、関西の都市部から少し外れたとこに住んでます。 このブログでは実際に行った家計改善と快適に暮らせるお家作りの全貌を紹介しています。 結婚・出産を機に、資産を増やしたい!と家計の見直しをスタート。 5年で3000万円貯めました。 現在総資産3200万円。投資歴7年目に突入。 2021年に新築マンションをペアローンで購入。 誰でもできる資産形成の方法を発信しています。